

鹿島市民文化ホール SAKURAS
751席の新市民文化ホールの計画である。同敷地に建っていた旧市民会館と市内既存の民俗資料館を統合し、新築するこ...
有限会社ナスカ一級建築士事務所
162-0052 東京都新宿区戸山3-15-1 日本駐車ビル4F
T 03-5272-4808 F 03-5272-4021
nasca@studio-nasca.com
有限会社ナスカ一級建築士事務所
162-0052 東京都新宿区戸山3-15-1 日本駐車ビル4F
T 03-5272-4808 F 03-5272-4021
nasca@studio-nasca.com
箱に入れるという概念は、それがなければバラバラだったものが、「ひとつの箱」に詰め合わされることで、ひとまとまりのものとなる、というものと、それが なければ不定形であったり、壊れてしまいそうなものが、「堅くて丈夫な箱」に収められることで保護されるという、ふたつの性質を孕んでいる。言い換えれ ば、前者のひとつの箱としてはひとつながりに閉じた内膜に意味があり、後者の堅牢な箱としては外郭によって、箱が成り立っている。建築で「ハコモノ」と言 えば、形ばかりで中身のない無用の長物のようにとられることが多い。その意味での箱は、建てる場所が違っても大同小異の建物が建ち、箱の性能は、学校で あっても病院であっても劇場であっても、もっぱら既定の中身に対する、経験上の価値判断によってのみなされてきた。また、中身を限定しない「多目的」を標 榜するものは、往々にして「無目的」になっていずれの役にも立たないと批判されている。しかし、空間の中身を軽視して箱の建設にばかり奔走するのは論外としても、箱本来 のふたつの意味に立ち帰るならば、中身が何かに固定されて専用化されることのほうが、むしろ建築が存続するであろう長い時間に対応できないと考えられる。 内容物のかたちにこまごまと追随する梱包は、それを解くと同時に目的を失って廃棄物と化してしまう。われわれはこれからの建築について、より抽象化された 箱の原点を捉える必要がある。
751席の新市民文化ホールの計画である。同敷地に建っていた旧市民会館と市内既存の民俗資料館を統合し、新築するこ...
パルテノン多摩は、多摩ニュータウンのシンボル的な建築で、1987 年に開館して以来、多様な公演を催す鑑賞の場、...
会計事務所の別棟新築計画。1階にオフィスやラウンジ、2階に無柱空間のセミナールームを設け、顧客向けの講演会や社...
市民交流センターの敷地は周囲の緩やかな尾根に守られており、東西に山地の緑を望む場所にある。もともとこの敷地に建...
敷地は南側の田んぼと北側の畑に間に囲まれ、東側の国道から西側に長く伸びている。田んぼと畑がつくる田園的な風景が...
香川県観音寺市にある、地域医療支援病院である「ブルースカイ松井病院」の付属保育所の計画。異形敷地に対して、病院...
福島県喜多方市の新市庁舎建設のためのプロポーザル・コンペティションへの応募案。5つの市町が合併された現在の喜多...
東京都杉並区の善福寺川沿いの緑道に近接して建つ個人住宅。間口が狭く奥行きの長い敷地形状を活かして切り妻の建物を...
世界的な食品メーカーの総合研究所として、建築が大地と対話し、周囲の環境とも応答するデザインを提案した。その外観...
熊本県北部の3校統合による小学校の新築。熊本市の中川設計事務所との共同作品。2007年以来東京大学稲山正弘教授...
日清食品の研修所である安藤百福センター敷地内にある山林に計画されたツリーハウスのひとつ。株立ちの欅を利用して木...
開園以来33年に渡って使われた旧園舎のほど近くに、新たな土地を取得して移転新築した私立保育園である。今回の計画...
実践学園は男女共学の中高一貫校で、地下鉄中野坂上駅から徒歩5分の住宅街の中に立地している。土地が限られているた...
住宅はその家族にとって、仕事や学校から帰って一日の疲れを癒やし、家族が憩う安らぎの場所であると同時に、家人が留...
「栗と北斎のまち」として親しまれる小布施町には、年間を通じて120万人の観光客が訪れる。実に人口の100倍の人...
ふたつの校舎の共有住民増による分離新設校で元の学校とは約600mの距離にある。しかもちょうどお誂え向きに、その...
大学も究極的には、人が人に出会うための場所だ。だから、授業のための教室があって廊下かがあれば事足りるというわけ...
プロジェクトは 20年前に遡る。もとは小さな印刷工場兼住居のあった30坪の土地は、都市計画道路により20坪に縮...
新潟県浦川原村(現、上越市)の廃校となった月影小学校の改修計画。法政大学渡辺真理研究室、横浜国立大学北山恒研究...
人間の生身の身体は、まず自分の皮膚、次に衣服、さらに建築に包まれているといえる。実際にはその外側を「外部」が包...
羽根木で賃宅住宅業を営むクライアントが、初めて土地の購入から計画した7戸の集合住宅の計画。敷地は狭小な坂道に面...
関東地方の島嶼部を除いて人口の一番小さな自治体である群馬県中里村が前項に公募したコンペティションの応募案。人口...
県道の拡幅工事により、元の敷地の道を挟んだちょうど真向いへ移転した内科病院で、この機会に主として末期ガン患者の...
賃貸にかかわらず外断熱を採用したのは、工事費を圧縮しがちなこの種のアパートが、建主が借り入れ金を返済し終わる頃...
設計者の住む自邸でもある。住宅は建築のなかでも、もっともその使われ方が年とともに変化するものであるため、ここで...
気がつくと女がひとり、にじりよるように黒い舞台の上に歩んでいる。舞台の上にはまだほとんだ何もない。ひとしきりの...