

多摩市立複合文化施設 パルテノン多摩 改修
パルテノン多摩は、多摩ニュータウンのシンボル的な建築で、1987 年に開館して以来、多様な公演を催す鑑賞の場、...
有限会社ナスカ一級建築士事務所
162-0052 東京都新宿区戸山3-15-1 日本駐車ビル4F
T 03-5272-4808 F 03-5272-4021
nasca@studio-nasca.com
有限会社ナスカ一級建築士事務所
162-0052 東京都新宿区戸山3-15-1 日本駐車ビル4F
T 03-5272-4808 F 03-5272-4021
nasca@studio-nasca.com
それまで取りたてて何でもなかった場所が、あるきっかけを境に比較的急速に何かのメッカとなってしまうことがある。効率化の ために同種の機能を集めた、これまでの用途別のゾーニングや、伝染病患者の隔離のように、あらかじめ計画されたものではなく、自然発生的にそのような場所 が生まれ出るその背景には、加速度的に類が類を呼ぶようなポジティブ・フィードバックがかならず働いている。否定的な状況が加速する悪循環、つまりネガ ティブ・フィードバックと、ちょうど正反対の減少であるが、村おこしや町おこしが威勢のよいかけ声ほどには簡単には定着しないのは、敏感にその効果を反映 させるような相乗作用の土壌が出来上がっていないことによる。人々が互いに触発し合う都市においてこの概念が重要であることは無論だが、用途をあらかじめ限定しない今後の新しい建築においても実はこの研究は必須だと考えている。なぜならば建築の内容物が絶えず変化し、しかも単一の機能に納 まらず、多種多様なものが堂損する現在の建築空間において、その互いの複雑な相互関係の中から、それぞれにとって満足な状態を生み出すには、全体像を第三 者的な視点から掌握して予定的に計画することではなく、実際に起きつつあるその場の現象の中から、半ば自動的にある共存形態が顕在化したり、不要なものが 排除されたりする作用が必要だからだ。われわれの眼はごく身近な前後左右しか見ることができないが、身のまわりの状況に対しては第六感が働くこともある。
パルテノン多摩は、多摩ニュータウンのシンボル的な建築で、1987 年に開館して以来、多様な公演を催す鑑賞の場、...
宿毛市は幕末維新に活躍した多くの政治家や偉人の故郷である。その中でも林家は近代日本初となる、有造、譲治、迶と3...
香川県観音寺市にある、地域医療支援病院である「ブルースカイ松井病院」の付属保育所の計画。異形敷地に対して、病院...
発電プラントの弁などに欠かせない特殊バルブを製造するリーティングカンパニーである、畑中特殊バルブ工業の新築工場...
千葉県鋸南町は鋸山の南に広がる南房総の玄関口に立地し人口約8,500人首都圏から車や電車で約1時間の距離にある...
日清食品の研修所である安藤百福センター敷地内にある山林に計画されたツリーハウスのひとつ。株立ちの欅を利用して木...
実践学園は男女共学の中高一貫校で、地下鉄中野坂上駅から徒歩5分の住宅街の中に立地している。土地が限られているた...
「栗と北斎のまち」として親しまれる小布施町には、年間を通じて120万人の観光客が訪れる。実に人口の100倍の人...
ふたつの校舎の共有住民増による分離新設校で元の学校とは約600mの距離にある。しかもちょうどお誂え向きに、その...
高知県香北町出身の漫画家やなせたかし氏を記念する展示施設で、やなせ氏が次々に新しい作品を書き下ろし、展示も時と...